気管支や肺に生じる病気の総称を
呼吸器疾患と言います
呼吸器疾患は、呼吸器系統に影響を及ぼす様々な疾患を指し、気管、気管支、肺、および関連する組織や構造に影響を与える病気です。
多くの呼吸器疾患がありますが代表的な呼吸器疾患としては以下のようなものがあります。
『気管支喘息』について
気管支喘息は、多くは何らかのアレルギーを背景として気管支が過敏に反応し、炎症や収縮が引き起こされる慢性の呼吸器疾患です。主な症状には、呼吸困難、喘鳴、胸の圧迫感、咳などがあります。これらの症状は、気管支の狭窄や粘液の過剰分泌によって引き起こされます。
気管支喘息の発作は、トリガーとなる要因によって誘発されることがあります。一般的なトリガーには、アレルゲン(花粉、ハウスダスト、ペットの毛など)、喫煙、大気汚染、冷たい空気、運動、ストレスなどが含まれます。これらの要因が気管支を刺激し、症状を引き起こす可能性があります。
気管支喘息の診断は、症状の詳細な評価、肺機能テスト、気管支拡張試験、および必要に応じてアレルギー検査などを含む検査によって行われます。治療には、炎症を抑制する吸入薬や気管支拡張薬が一般的に使用されます。また、トリガーを避けるための対策やライフスタイルの変更も重要です。
気管支喘息は慢性的な疾患であり、完全に治癒することはありませんが、適切な管理と治療により症状のコントロールが可能です。症状が落ち着いていても悪化を防ぐための吸入薬をきちんと毎日継続することが治療の柱となりますが、1日1回の吸入だけでよいものもあり、治療のわずらわしさが生活の質を落とすようなことも少なくなってきました。治療の中断で悪化を繰り返すことで徐々に治りにくく重篤な喘息となってしまうため、症状の無い状態をキープし続けることが何より重要です。
『肺気腫』について
肺気腫は、肺の組織が慢性的に破壊されることによって引き起こされる呼吸器疾患です。主に喫煙や大気汚染などのリスク要因にさらされた場合に発症することが多い疾患です。
肺胞(肺の小さな空気の袋)の壁が破壊され、肺の弾性が失われ、肺の表面積が減少し、酸素と二酸化炭素の交換が効率的に行われなくなります。主な症状には、息切れ、慢性的な咳、痰、胸部の圧迫感などが含まれます。
肺気腫の治療は、喫煙や大気汚染などのリスク要因を避けることから始まります。また、喘息の場合と同様に、気管支拡張薬や吸入ステロイドなどの薬物療法が行われることもあります。重度の場合には酸素療法や肺移植などの治療が必要となることもあります。
肺気腫は進行性の疾患であり、完全に治癒することはありませんが、適切な管理と治療により、症状の進行を遅らせ、生活の質を改善することが可能です。低酸素による呼吸苦が強い場合には、在宅酸素療法が症状の改善に有効です。
『肺炎』について
肺炎は、さまざまな細菌やウイルスによって引き起こされる感染症です。
発熱、息切れ、胸の痛み、咳、痰といった症状がおこります。2020年以降に日本で猛威をふるった新型コロナウイルス感染症による肺炎は記憶に新しいですが、当時はウイルスの肺での増殖力が強かった上に治療法も確立されておらず、多くの死者を出しました。
細菌が原因の肺炎については抗菌薬の投与で治癒することが多いですが、症状が重篤な場合などは入院で治療をおこなうこともあります。肺炎の原因となる一部の微生物についてはワクチンによる重症化予防が可能かつ重要で、これまでも使用されていた肺炎球菌やインフルエンザウイルスに対するワクチンだけではなく、小児の風邪や気管支炎の原因になりますが高齢者で肺炎を起こすことのあるRSウイルスについても、つい最近有効性の高いワクチンが登場しました。
これらのワクチンについてご興味のある患者様は、是非一度お気軽にお問い合わせください。
『気管支拡張症』について
気管支拡張症は、気管支が慢性的に拡張し、炎症や感染によって引き起こされる呼吸器疾患で、気管支のクリアランス機能が低下し、痰や細菌がたまりやすくなります。 気管支拡張症は、様々な原因によって発症しますが、感染症(特に子どもの場合は気管支炎や肺炎)、免疫不全、遺伝的要因、気管支閉塞疾患、気道異物、喫煙などがリスク要因として関連しています。
慢性的な咳、痰、呼吸困難、胸部不快感、発熱、体重減少などの症状があります。
『間質性肺炎』について
間質性肺炎は、肺の間質組織に炎症や線維化が生じる疾患群を指し、肺胞(気腔)と気道を支持し、肺の組織を構成するため、間質性肺炎は肺の組織全体に影響を及ぼす疾患です。
いくつかの異なる原因が関与していますが、自己免疫疾患、薬物の副作用、感染症および特定の遺伝子変異が原因となることがあります。
呼吸困難、咳、疲労感、発熱、体重減少などの症状があり、徐々に進行し重症化することがあります。